
▸44:40
講義<1>
体質・体調について
未購入
自分の体質や体調を知ることから学びます。調理実習では玄米ごはんを土鍋で2時間以上炊きます。

▸33:58
講義<2>
いままでの食をふりかえる
未購入
今まで食べてきたものを振り返り、今の自分の体調を観察します。この講義では食べ物が持っている特性が身体におよぼす影響について学びます。

▸37:36
講義<3>
調理法でかわる陰陽
未購入
野菜の切り方や調理方法の違い、調味料や食材の保存方法について学びます。また調理実習では食養料理のきんぴらを作ります。

▸34:35
講義<4>
主食の陰陽
未購入
主食について学びます。主食は穀物ですが、穀物といってもいろいろな種類があります。季節や体調に合わせて穀物の種類と調理方法を変えていきます。

▸32:10
講義<5>
季節と体調にあわせた汁物
未購入
汁物について学びます。季節や体調に合わせて味噌の割合や用いる具材を変えます。

▸36:52
講義<6>
いまの自分にあう副食
未購入
副食について学びます。季節によって調理方法も変えます。調理実習では青菜を使っていろいろなおかずを作ります。

▸33:36
講義<7>
年齢にあわせた食事法
未購入
子どもや大人、高齢者では味の好みが異なります。子どもと高齢者の特徴を知り、それに対応する調理方法を学びます。

▸46:47
講義<8>
体調にあわせた食事法
未購入
日々の体調を調える食事の積み重ねが体質を変えることを学びます。調理実習では小豆南瓜を2種類作ります。

▸39:28
講義<9>
献立のたてかた①
未購入
献立の立て方を2回にわたって学びます。まずは日常食で必要な胡麻塩やひじき蓮根を作ります。

▸31:45
講義<10>
献立のたてかた②
未購入
特別な日や記念日、おもてなし料理の立て方について学びます。

▸01:01:45
講義<11>
キッチンにあるものでおこなう手当て
未購入
手当てについて学びます。手当てには内用と外用があり、それぞれ代表的なものを学びます。

▸39:57
講義<12>
BasicⅡコースのまとめ
未購入
それぞれの体質がわかり、自己判断ができるようになったか確認します。